三角マチ付きファスナーあき

いやーー。

お待たせしました。

今日は袖口とかでよく見かける、三角マチが付いたファスナーあきの縫い方についてです。

ライダースとかでよくあるよね。

この縫い方さー、本ではもちろんネットでもほとんど載ってないよね。

誰かサイトや本で見た事ある人いたら教えてほしい。。笑

仕様ってどんなかなーー。って思って、持ってたライダース引っ張り出してみたけど、

ワタシが持ってるのはただのファスナー付きスリットだった。。。

そんな感じのある日、学校の講師スペースに誰かのライダースジャケットが置いてあるではないか!!

誰のか知らないけど、ちょっと失礼します。

ハギのないところに付いてる。

くり抜きタイプ。

裏側は。。

裏地付いてたけど、マチパーツ込みの裏地がついていた。こういう仕様って裏地吹き出してこないのかなぁ??

本革ってまた独特の仕様だし、こういう仕様で良ければまた記事にするけど

布帛ではあんまりない仕様だって聞きました。

オリエちゃんが持ってたデニムのライダース。

貸してくれた☆

これはハギのライン上にファスナーついてる。

しかもこれはカフス付いてるね。

裏側も失礼します。

ハギのライン上にあって、しかもカフスが付くならそんなに難しくない。

この記事の応用でいけそう。

務歯見せファスナーあきの縫い方

で、今日はこういう仕様の説明です。

袖口に3cm縫い代がついていて、折って始末してます。

まずパターンから。

2枚袖のパターンじゃないけど、まぁ部分縫いなので。。

こんな感じで務歯見せの位置。↓

詳細。

で、これに対してマチ布パーツ↓

今回はシーチングで縫います。

袖想定の土台パーツ。

今回は説明しやすいように表裏に印書いてます。

では縫うね。

マチパーツにファスナー付けます。

止まりのところの帯はこんな風に折る。

マチ布より少し控えるように折るのがコツ。

反対側も同様に。

縫い終わったらはみ出してる帯をカット。

では次。

袖のあき部分に切り込み入れます。

縫い合わせ。

まずは出来上がりを想定し、

そのあとひっくり返すと縫うところがわかるよ。

袖口の縫い代3cmはこんな風に折り返してね。

縫う。

縫い始め、生地の厚みでミシンが進みにくい時、このように厚紙や、折りたたんだ生地とかをかませると進むよ。

縫ってきて、角にさしかかりました。

表側。ここ。

ギリギリまで切り込み。

ファスナー帯を切らないように注意。

底っていうか、上の角の部分縫います。

ファスナーの向き、こんな風です。

縫ったらまた切り込み。

出来たらここの縫い代の角をカット。

表に返してできあがり。

ファスナーの止まり位置と、マチ布の止まり位置と袖口の位置をずらすのがポイント。

でねーー。一応できたんだけどこれ、デニムみたいな厚手の生地でできるのかって疑問が。

この仕様では縫えないかも。

なので、先に袖にファスナーだけ付けておいて、あとでマチ布あてて縫い付けるやり方でもいいかも。

それかいっそ、くり抜いたら出来上がりに生地端折ってアイロンし、ステッチでたたきつけとか。(身もフタもない結論。。)

でもそれが一番簡単で早い気がする。。。

アップしたけど今回は、あんまり自信がないので参考までに読んでくださいませ〜m(_ _)m

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする