袖についてはあまりにも多岐にわたるので、一般的な袖については今日は触れません。
袖については人によって様々な考えややり方があって、私もまだ発展途上で上手く説明できない部分もある。
自分ではできても、「なんで?」って聞かれるとなかなか説明が難しい。
本とかでは身頃ができてから袖のパターンをひくように書かれてたりするよね。
とあるサイトでは袖ありきで、袖に合わせてアームホールの形を決めるとかもあるしね。
袖から作るやり方は理論的でとても納得な方法なんだけど、かといって自分の力で実践に結びつけるのはまた難しいな。
で、今日はね、もっと初歩的でドロップショルダーに関連する話です。
袖って、身頃と別でひく方法と、身頃の中に一緒に書き込む方法があって
例えばこんなかんじ↓
ドロップショルダーで袖下位置もぐっと下がったルーズなシルエット。
同じ袖なのに、別でひいたり身頃とつなげてひいたり、なんで様々な方法があるの?って思った事があって。
身頃とつなげて袖をひく意味というか。なんでこういうやり方をするのかな?って。
袖の山の部分って、基本的には肩先に位置しているよね。
つまり、肩の出っ張りを覆う役目をしている。
イセ入れる事によって、さらに丸みを出したりね。
しかしこのシャツは↓
肩の部分に切り替えがない。
ドロップしてる分、袖山が体の腕の位置に来てるよね。
袖山の高さも5cmあるから、この様子だと
山の高さの5cm分、腕の部分で膨らみそうな気もします。
でもこのパターンだと膨らみゼロになるの。
何故かというと、袖山線と袖ぐりのカーブで共通の線を使っているから。
どんなに強いカーブでも、接ぎ合わせるパーツ同士共通の線を使えば立体的にはならず
平面のままなのです。
やってみるね。
本とは違う数字でやっちゃったけどこちら。(見本なのでドロップさせてません)
まず前身頃。
肩線を延長し、袖ぐり線をそのまま袖山にして袖を作ってみます。
紙の状態でもう、検討つくでしょ?このまま縫うんだもん。
こうなります。
肩もだけど、脇も袖下も全部ぺったんこ。
つまり、カーブしてても袖山の高さがあっても、身頃と共通の線の袖山なら縫い合わせても平面のまま、ってことで、
この場合は肩先の位置に山の膨らみは出ないのです。
これをボディーにあてると、
当たり前だけど袖下(脇)も平面。このままじゃまずいよね。
袖っぽい切り替えはあるけど、結局ただの平らな布なので体にフィットしないの。
なのでこちら。
こうする事で、パーツが重なってる分が立体的に変化します。
袖下の長さをはかり、
同じ寸法になる位置を見つけて
印付けます。
これは最初の袖下線。
これが新たな袖下線。
生地で縫ってみると
肩は平面のまま、脇だけ立体的になったね。
ボディーにあてます。
体の奥行きに生地が沿うようになります。
え?言われてみれば当たり前じゃん、って?
そうだけど?!
そうだけどさ、パターン学び始めの頃はこういう素朴な疑問が無数にあってさ。
股ぐりのカーブとか股ぐりの傾斜とか肩傾斜とかさーー。
袖もそう。
なので、少しは参考になる人もいるかなーって思って書きました。
この原理を利用して、ドロップショルダーのパターンをひけば
腕の変な位置で袖山が膨らむことなく袖が付きます。
しかしこのドロップショルダーの、特にシャツに関しては、
「身頃のだぶつきが嫌」という難題が待ち構えているのであった。。
続く。
コメント
こんにちは、内容の濃すぎる記事のアップありがとうございます!
いつも思うのですが、これだけの内容をフリーでblog載せてくださるyuca先生。。
本当に優しすぎます…( ; ; )
わたしは初心者で、パターンを習いに行く事もあるのですが
こうして画像付きで分かりやすく、また、こうしないと、こうなるよ、だから、こうするの!って所まで
教えて下さるので、本当に理解が深まります。
これからもお世話になります!
かよこさま
こんにちは。コメントありがとうございます☺︎
えーー。じゃあ有料にしようかしらん。。笑
嘘です。笑
こんな不定期気まぐれ更新で、お金など頂けません。。
私はほとんど独学なので、疑問に思う事が初心者の方々と似ているんだと思います。
他のサイトを見て勉強したりもしますが、肝心な所が割愛されていたりして、物足りなく思ったり。
ですからかよこさまみたいなコメントを頂けると、本当に励みになりますし、やる気につながります!
私もまだ勉強不足で説明しきれない点もありますが、これからもよろしくお願いします!
こんにちは。独学で趣味で洋裁をやっていまして、ずっと知りたかったことをこちらの記事で勉強できました!ありがとうございます。
件の“とあるサイト”ですが、全部印刷して、アームホールについての考察も熟読してました(たぶんあのサイト様ですよね)。あちらのサイトも、こちらも、素晴らしい講義で、こうしてフリーで閲覧できる今の時代は本当にありがたいです。でも、ドロップショルダーについての記述は、ネットや本で見つけられなかったので、今回本当に感激しています。さっそくパターンを書き直します!
manabuさま
こんにちは。コメントありがとうございます?
とても嬉しいコメントで励みになりました!
とはいえ、あのサイトと並べられると恐縮してしまいます。。笑
私もパンメカページはプリントアウトしました。
理論的でとても理解できますよね。
ドロップショルダーは、今回の記事のようにひかなければならない訳ではなく、冒頭の本のページ画像のようにひくこともあります。
ですので、参考までにパターン修正してみてください。
この後の記事にしようと思っていますが、最終的に出来上がったドロップショルダーのパターンでトワルを組む予定です。
トワルを組む事はとても大切な作業なので、manabuさまも是非トワルチェックしてみてください。
これからもどうぞよろしくお願い致します☺︎
こんにちは。
洋裁初心者です。独学でパターンをひいてみたものの、いろいろ疑問がでてきました。
まず、袖で壁にぶち当たり私の疑問がこのページで解決しました。本当にありがとうございます。
嬉しくなって思わずコメントさせていただきました。
yuca先生のブログが大変わかりやすく勉強になります。感謝です。本当にありがとうございます!
これからも拝見します。いろいろ教えてください。
よろしくお願いします☺️
はむはむさま
こんにちは! コメントありがとうございます❣️
記事がお役に立って良かったです。 最近はあまり更新できていないのですが?♂️
過去記事でまた参考になる事があれば嬉しいです。
良ければまたコメントください。
これからも宜しくお願い致します。
yuca先生、こんばんは。
時々おじゃましておりますm(._.)m
ドロップショルダーで袖山低く、袖幅広めで、身頃の中に一緒に書き込む感じ(まさに上の教科書の画像と同じような)でパターンを描くと、袖ぐり底のラインがU字ではなくVのような頂点がある感じになって(なだらかに繋がらない線になって)しまうのですが、これはどうするのが良いでしょうか。
U字にしようとすると、特に後ろAHの線をだいぶ身頃側に入れないとならず、その場合SPの位置も変えたほうが良いのかな…?(でも形が変わりすぎてしまう…?)と悩んでおります。。
ゆきさま
こんにちは。コメントありがとうございます❣️
お問合せフォームから画像を添付して頂くことは出来ますか? パターンを拝見しないと回答が難しく、お手数をおかけしますが宜しくお願い致します。