「ワタシのブログっておもしろいなぁ〜〜。えへへ」
なんて自画自賛しながら記事書いてたら、途中でパソコン落ちてデータ消えたっ!!
画像も全部アップして、あと少しで書き終わる所だったのにーーっ!!!もーーー!
書くのやめるっ!もう寝るっ!
って一瞬思ったけど、悔しいからもう一度書きました。
前置き長くてごめん。
本題ね。
裏地の付け方っていくつかあるんだけど、主に
・ふらし
・どんでん
の2種類。
かんけいないけどさぁ、洋裁専門用語って、不思議な言葉が多くない?
初めてどんでんって聞いた時、「はっ!?」って思ったもん。
「キセ」とか「イセ」とかもそうだけど、呼び名の由来が分からなさすぎて難しそうな感じ満載だよね。
でもまぁ、そんなに難しい話でもないのよ。
ワタシの手持ちの服で悪いけど、実際の服で説明するね。
こちら裏が「ふらし」のスカート、↓
この間記事にした裏地のつけ方と一緒よ。
まぁ、ファスナーが付いてるから、縫い方までは一緒じゃないんだけどでもまぁ構造は一緒。
で、これもふらしなんだけど、プリーツスカートの場合。
表にはプリーツの装飾があるけど、裏地にこのプリーツは不要だよね。用尺かかるし。
でもかといってタイトスカートの裏地付けると遊び分なさすぎで動きにくくなるから
ほんのりAラインの裏地が付いてる。
でもそれでもプリーツのゆとりには勝てないからってことで、スリット入ってました。
で、こちらが「どんでん」仕様のスカート。
表地と裏地が裾で縫い合わされてます。
で、「キセ」が入ってる。
1cmのキセ入り。
キセって何?って?
過去記事で少し書いてたから、そちらも参考までに。
このゆとりが実は大事なのよねぇ。
こんなふうにタイトな服の場合、裏地も同じ分量で作っちゃうと、内側で生地(裏地)が張っちゃって突っ張っちゃう。
ジャケットやコートにも裾や袖口にはキセが入ってるはず。
「え〜〜。ほんとにぃ?こんなちょっとの事、ほんとに意味あるんすかぁ!?」
って思う?
ワタシはそんな事思ってないけど、こちら。。
じつはこれ、以前作った自分のスカート。
すっごく丁寧に作ったの!!
ポケットの形とかお気に入りなんだけどこれ、裾をどんでんで仕上げたのにキセ入れるの忘れてた。。
こんな事アップしたら信用問題に関わるわね。。
講師契約切られるかしら。。。
でもまぁいいのよ。
みんなの参考になればワタシの信用問題なんて。。
たった1cmのキセ(遊び分)がないだけでもう、動きにくいから!
悔しいから着てるけどっ!!
と言う事で、どんでん仕様にする場合はキセを忘れずに。。
とまぁ、裏地の裾はいいにしても、問題はファスナー部分よね。
ワタシもそう思う。
このスカートは自分用だったので、適当につけました。
いや、適当じゃないんだけど。。
最後に手まつり。
どの本読んでも、大体最後はここを手まつりって書いてある。
でもさ、既製品でここまつってる服ってなくない?
工場の人はみんなミシンで縫ってるんでしょ?
それ教えてよ〜〜。
って思ってたら見つけた。本。
佐藤貴美枝署
で、読んだんだけどさ〜〜。
トリッキーすぎて理解できないから!なにこれっ!涙
と言う事で、ワタシは専ら手まつり。
いいの。パタンナーは仕様分かっててパターンひければっ!
あとは工場の人が上手に縫ってくれるからっ!
って思ったけどネット検索してみたら、分かりやすい説明のサイト発見。
コンシールだけじゃなくって、片返し開きの裏付けも知りたいなぁ。
今度オリエちゃんに聞いてみよ〜。
コメント
ファスナーのとこの裏地の縫い方、毎回分からなくなって何度もほどいているうちにホサホサになります。いい説明ページの紹介ありがとうございます。
えーとそれから、裏地付きズボンのファスナーの縫い方もすんごい知りたいです。
いつか記事かいてください…よろしくお願いします!
吉田様
コメントありがとうございます!
パターンならばともかく、縫製の細かい色々を聞かれるとびくびくします。。笑
裏付きのパンツの場合も、ファスナー部分は本では大体手まつり、ってなってますよね。
きっと説明するにあたり、それが一番手っ取り早いからだと思います。
でも、既製品で手まつりってなくない??
って話ですよね。。笑
私も勉強しつつ、なるべく分かりやすい方法を見つけてご紹介出来るようにがんばりますね!
楽しみにしています!
たまたま図書館で発見しました!ファスナーをミシンで縫う方法。「skirt入門 オーダーメイドスカート 水野佳子」文化出版局 2004年発行。コンシールも、片返しも写真沢山で載ってます。ただ、私が縫い物初心者なので、まだ縫ってません。コレって縫いやすい方法なんでしょうか?
うさぎさま
コメントありがとうございます!
水野佳子さんの本も何冊か持っていますが、その本は知らなかったです。
今度チェックしてみますね!
私が持っている水野さんの本も、写真が沢山でとても分かりやすかったので、きっとそのスカートの本もとても参考になると思います。
チェックしたらブログにアップしますね。
ありがとうございます!
いつも参考になるブログをありがとうございます。
いま読み返していて、どうしてもコンシールファスナーを裏地につける方法がわからなくて、そのパターンの展開の仕方や、縫製の方法を詳しく扱っていただけるとすごく助かります。
お忙しいとは思いますが、お時間のあるときにお願いいたします。
吉川純平様
こんにちは。いつも読んで頂きありがとうございますm(_ _)m
以前にもご質問頂きましたね。ブログではなく、メールで返信したのですがあまり具体的なアドバイスができずすみませんm(_ _)m
今回もご質問ありがとうございます。
仕事が落ち着くのが来月下旬になりそうですが、
必ずブログにアップしますね!
少し先になってしまって申し訳ありませんが、今しばらくお待ち下さい。
どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
はじめまして。
裏地付きコンシールファスナーの縫い方、すっごく『ナルホド〜!』でした。
いつも勉強になりますm(_ _)m
でも私には難易度が高いので、今はまだ手まつりで(笑)
ところで、手まつりの場合、あき止まりから上の裏地縫い代はどうするのが正解でしょうか?
あき止まりから下の縫い代は、2枚合わせてロックしてます。
ずっと疑問でしたので、よろしくお願いします。
りんごさま
お返事遅くなってすみませんm(_ _)m。
コメントありがとうございます。
ここもあいまいですよねぇ。。笑
ファスナーが付くところのハギの縫い代は、裾まで全て割りロックにすると話が早いですよね。
でも止まりから下を合わせロックにしたい場合は、止まり位置より少し下まで左右それぞれロックをかけて割り始末にし、その後裾まで合わせロックをかけます。
ファスナー止まり位置ピッタリで裏地の縫い代始末を分けるとうまくいかないので、裏地のファスナー止まりは表地の位置より少し下げると良いと思います。
切り込みを入れてキッチリ分けると弱くなるので、なんとなーーくフェイドイン、みたいな感じにしてます。
これが正解かは分からないのですが、私はいつもそんな感じです。
他に方法が見つかったらまたお知らせしますね!
これからも宜しくお願い致します!
こんばんは。
お返事をありがとうございます^ – ^
裏地はファスナー止まりキッチリじゃないほうが良いのですね!?Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
いつも止まり位置で切り込みを入れてました!
教えていただいて良かったです〜m(_ _)m
それと、縫い代はやっぱり裾まで割りロックが明快ですよね。
でもキュプラで裏地を作ったりすると、私の場合は格闘するハメに。。。
とりあえず練習かしら。。。
いつもyuca先生のブログで勉強させていただいてます♩
これからもよろしくお願いいたします。
りんごさま
止まりの位置を同じにして切り込みを入れ、ファスナー部分は割り、止まり以下を合わせロックにするという事ですね。
それでも良いと思いますよ!
やり方はひとつではないので、生地や場合によって色々なやり方を使い分けると良いと思います。
キュプラ1枚でのロックは、私も嫌です。。笑
なるべく生地を張るようにしてロックをかけ、あとはアイロンに任せます。
そこまでほつれやすくない裏地なら、ファスナー部分はロックしない事もありますよ。
また色々なやり方をアップしていきますね!
コメントありがとうございました!
ファスナー部分はロックしなくていい時もあるのですね!
できればロックしたくないです〜(@_@)
ほつれない裏地って開発されないかしら…
それか、シーチング並みに縫いやすい裏地とか…
と思ってしまいます( ̄◇ ̄;)
これからもブログを楽しみにしていますね。
ありがとうございました(o^^o)
工場で働いています
裏返し、その他のテクニックはまだサイトが追いついていないですね。
市販されている本もおいついていません
工場では専門の特殊ミシンがあったりしますが
一番大きい要因が洋服はもともと西洋から入ってきたものであり、いろいろな縫い方や仕様などは、西洋の偉人が
作ったものであり非常につきつめるとどつぼにはまります
裏返したりするのだって突き詰めると幾何の問題になってしまったりします。
上記の佐藤先生の書いた本が一番現場で行われているのに近いですね
no2は新しい部分縫い文化出版
no3は最近出た本できれいな仕立てプロの技
というところでしょうか
こんなこと言う人はあまりいないので、みなわからない中
手探りでやっているというのが、現状ではないでしょうか
匿名さま
こんばんは。コメントありがとうございます。
工場で働いている方からのコメント嬉しいです。恐らく突っ込みどころ満載だと思いますが。。
「初心者の人でもやりやすい、既製服みたいな仕上げ方」を伝えたいなぁ、とブログを更新していますが、伝え方がなかなか難しい部分もあります。
正解もないですし、生地やデザインでやり方が変わったりしますし。
佐藤先生の本は本格的で分かりやすい方法が載っていますね。
私もまだまだ勉強中です。
良ければまたメッセージお待ちしています。
こんにちは、初めまして!まだ洋裁始めたばかりの初心者です。
記事がものすごくためになりました!ありがとうございます(^^)
それと、とても面白いです(これが1番言いたかった(笑))
更新楽しみにしてます!
アゴムラえらこさま
こんにちは?初めまして。
コメントありがとうございます!
記事が参考になってよかったです。嬉しいコメントを頂いて、私もとても励みになりました☺︎
不定期更新で申し訳ないですが、これからもどうぞ宜しくお願い致します!